生成AIでコードを書いたときの感想について

最近、生成AIを活用してコードを書いたり、文章の下書きを作成したりする機会が増えてきました。最初は「便利そうだけど、実用にはまだ遠いのでは?」という半信半疑の気持ちで触れてみたのですが、想像以上に高精度で、実用性の高さに驚かされました。

特に印象的だったのは、プログラミングの補助において、生成AIが即座にコードの雛形を提示してくれた場面です。自分では思いつかないような構造や、効率の良いアルゴリズムの提案を受けることで、新しい視点が得られました。ただ、完全に鵜呑みにできるわけではなく、出力されたコードには改善の余地やバグの可能性もあります。そのため、「AIが提案 → 自分で検証・修正」というプロセスを繰り返すことで、自然と理解が深まり、学習効率も上がっていると感じます。

また、生成AIを使っていく中で、「自分は本質的に何を考えるべきか」が明確になった点も大きな収穫です。機械に任せられる部分は任せ、自分は判断・設計・検証といった人間にしかできない部分に集中する。その切り分けができるようになることで、開発の質もスピードも向上すると思います。

生成AIは単なるツール以上に、思考や働き方そのものを見直すきっかけを与えてくれる存在だと思います。今後も積極的に活用しながら、自分なりの使いこなし方を探っていきたいです。