最近botからアクセスが多過ぎ。
インターネットに対して、何か情報を発信しているとBOTと言われる情報取得ツールを使って大量にアクセスしてくる輩が多いです。 インターネットは無法地帯ですねー。 それで、サーバーの負荷がかかってサービスが止まってしまったり… Continue Reading 最近botからアクセスが多過ぎ。
技術情報や考え方等の備忘録のサイトです
インターネットに対して、何か情報を発信しているとBOTと言われる情報取得ツールを使って大量にアクセスしてくる輩が多いです。 インターネットは無法地帯ですねー。 それで、サーバーの負荷がかかってサービスが止まってしまったり… Continue Reading 最近botからアクセスが多過ぎ。
Macで開発をしているとWindowsユーザのIEブラウザーの検証が気になりますよね? そこでMac環境にIE環境を導入することができるMicrosoft Edge Devを紹介したいと思います。 こちらはもともとmod… Continue Reading mac環境でIEブラウザーでの動作確認の方法
私なりにプログラミング力を鍛える方法をあげました。 1、オープンソースのコードを読む なぜオープンソースを読むかというと、業界の中でもトップクラスの人が書いたソースだからです。最適なクラス名やメソッドなどとても綺麗に書い… Continue Reading プログラミング力を鍛える方法
技術のトレンドってその時によってまちまちですよね?今なにが流行っているだろう?とか気になりますよね。 エンジニア視点の必須なツールをご紹介致します。 Stack Overflow Trends https://insig… Continue Reading 技術トレンドを調べるのに使えるサービス
色々と業務システムを作っていて思ったことは、要件定義がある程度固まっていざ開発しても実はそれはオペレーションレベルまで落ちていないとなかなか業務で使えないです。 利用者の価値をあげるためにソフトウェアを作ったとしても、今… Continue Reading システム開発はオペレーションレベルまで落として初めて価値がある。
久しぶりにBlogを更新しようと思ったので書いてみる。 とある会社で社内システムの開発をしているがそのときに起きた不具合でデータの二重登録が起きてしまった。原因はmodelのveridation不足や、設計が曖昧だったた… Continue Reading データの名寄せの仕方について
dockerでコンテナベースのサーバーを構築する際に、コンテナ同士の繋がりをコマンドベースで確認していますがWebベースで見れるとさらに楽ですよね? そんな時におすすめなのがWeave Scopeです。 このツールの特徴… Continue Reading docker管理に便利ツール Weave Scopeについて
仕事に集中しすぎて、ブログが更新ができていなかったのです。 ちょうど最近起きたカーネルパニックがあったのでそれを載せようと思います。 ubutuではセキュリティーパッチが出たよーってあった場合、ログインすると教えてくれま… Continue Reading ubuntuのメンテナンス時に起きたカーネルパニックの対処法
最近、技術ネタを書いてなかったので書こうと思います。 AWSでデプロイを簡単にするツールOpsworkというツールがあります。 このツールを使うと、デプロイをAWSの画面上でできるのでサーバーにsshで入らなくてデプロイ… Continue Reading Railsの環境変数をopsworkで渡す方法について
Rubyの開発をしていると楽に実装できるツールがないか探したくなります。 そんなときにおすすめなのが下記のサイトです。 Ruby Toolbox The Ruby Toolboxはgemをカテゴリ別に分類して人気度順に並… Continue Reading RubyGemの探し方