docker管理に便利ツール Weave Scopeについて
dockerでコンテナベースのサーバーを構築する際に、コンテナ同士の繋がりをコマンドベースで確認していますがWebベースで見れるとさらに楽ですよね? そんな時におすすめなのがWeave Scopeです。 このツールの特徴… Continue Reading docker管理に便利ツール Weave Scopeについて
技術情報や考え方等の備忘録のサイトです
dockerでコンテナベースのサーバーを構築する際に、コンテナ同士の繋がりをコマンドベースで確認していますがWebベースで見れるとさらに楽ですよね? そんな時におすすめなのがWeave Scopeです。 このツールの特徴… Continue Reading docker管理に便利ツール Weave Scopeについて
仕事に集中しすぎて、ブログが更新ができていなかったのです。 ちょうど最近起きたカーネルパニックがあったのでそれを載せようと思います。 ubutuではセキュリティーパッチが出たよーってあった場合、ログインすると教えてくれま… Continue Reading ubuntuのメンテナンス時に起きたカーネルパニックの対処法
最近、技術ネタを書いてなかったので書こうと思います。 AWSでデプロイを簡単にするツールOpsworkというツールがあります。 このツールを使うと、デプロイをAWSの画面上でできるのでサーバーにsshで入らなくてデプロイ… Continue Reading Railsの環境変数をopsworkで渡す方法について
Rubyの開発をしていると楽に実装できるツールがないか探したくなります。 そんなときにおすすめなのが下記のサイトです。 Ruby Toolbox The Ruby Toolboxはgemをカテゴリ別に分類して人気度順に並… Continue Reading RubyGemの探し方
結構前にブームになった数独。最近数独が頭の強化ができると聞き数独をやって「脳トレ」をしています。 いろいろとやっているがこのできないっていうのが「脳」に良いらしいです。 そして、解答した問題があっているかわからないので数… Continue Reading 数独解答プログラムを作ってみた
WebマーケティングやSEO対策をしていると様々な数値が確認できるのがメリットです。 例えば、アクセス数、クリック数、クリック率、ユーザー数、注文数などを確認することが出来ます。 では実際に、広告を出したり費用対効果を検… Continue Reading Webマーケティングに対する費用対効果を検証するには
自社のメインコンテンツの SEO対策をしてほしいと言われ早2ヶ月。 着実にPVが上がってきているのをアクセス解析を見て実感しているが、インバウンドマーケティングに基づいたSEO対策って奥が深いこと。 ざっとあげるとこんな… Continue Reading SEOの奥深さ
機能改善をしているとリリースのタイミングがとても重要です。 当たり前ですが、使っている人に迷惑がかかるばかりか、一度でも動かないとなると二度とそのサイトを見てくれない可能性があるからです。 一番だめなパターンのリリースと… Continue Reading リリースタイミングについて
Rubyを使った開発をメインでやっているが、コーディングツールはやっぱりVIMでしょって思ってVIMを改造しまくったがそれより便利じゃんって思うツールがあったのでご紹介。 それは、RubyMine。 初見としてこれVis… Continue Reading RubyMineを使ってみた。